今日は世界の小売企業ランキングTOP10を紹介します。それぞれの企業がどんな会社かを詳しく紹介するのでぜひ最後まで見ていってください!
目次
1、ウォルマート

ウォルマートは、世界最大の売上高を誇るアメリカ合衆国発祥の小売チェーンです。その規模は、世界23カ国(2022年)に10000を超える店舗を展開し、年間売上高は5000億ドルを超えるほどです。1962年、サム・ウォルトンによってアーカンソー州(本社もアーカンソー州)に第一号店がオープンしました。創業以来、「Every Day Low Prices」を掲げ、顧客に低価格で商品を提供することに注力してきました。一方、価格がとても安いため小さな町の商店街を破壊しているとして問題にもなっています。まあ、それほど影響力のある企業ということでしょう。

2、アマゾン

アマゾンはシアトルに本社を置く世界最大のEコマースの企業です。アマゾンは、1994年にジェフ・ベゾスによって設立され、当初はオンライン書店としてスタートしましたがその後、家電、食品、アパレルなど、幅広いカテゴリーの商品を取り扱うようになり、現在では「地球上で最も豊富な品揃え」を誇っています。アマゾンの強みは、その利便性と顧客中心主義にあります。独自の配送システムやプライム会員制度により、迅速な配送と多様な特典を消費者に届けています。さらに、アマゾンはクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」やデジタルコンテンツ配信サービス「Amazon Prime Video」など、多岐にわたる事業を展開しています。これらの事業は、アマゾンの収益源として重要な役割を果たしています。
3、シュワルツグループ

シュワルツグループは、ドイツを拠点とするヨーロッパ最大の小売企業の1つです。その傘下には、ディスカウントスーパーマーケットの「リドル(Lidl)」と、ハイパーマーケットの「カウフランド(Kaufland)」という2つの主要なブランドがあります。シュワルツグループは、1930年にヨーゼフ・シュワルツによって設立され、当初は食料品の卸売業者として事業を開始しました。その後、小売業に参入し、1973年に最初の「リドル」店舗をオープンしました。
4、アルディ

小売企業Alldi(アルディ)は、ドイツ発祥のディスカウントスーパーマーケットチェーンであり、世界中で人気を集めています。その特徴は、高品質な商品を低価格で提供することにあります。Alldiは、徹底したコスト削減戦略により、商品の仕入れから店舗運営に至るまで、あらゆる面で効率化を追求しています。例えば、自社ブランド商品を積極的に展開することで、中間業者を介さずに商品を調達し、コストを大幅に削減しています。また、店舗の装飾やサービスを簡素化することで、運営コストを抑え、その分を商品価格に還元しています。
5、コストコ

コストコは、アメリカ発祥の会員制倉庫型小売店です。世界中に倉庫店を展開し、高品質な商品を低価格で提供することで、多くの顧客から支持を得ています。コストコの特徴は、その独自のビジネスモデルにあります。年会費を支払う会員制を採用することで、一般の小売店よりも大幅に低い価格で商品を提供することを可能にしています。また、商品を大量に仕入れ、倉庫型の店舗で販売することで、運営コストを削減しています。コストコで取り扱っている商品は、食料品、家電製品、衣料品、日用品など、多岐にわたります。特に、食料品は、高品質で大容量のものが多く、大家族や飲食店経営者などに人気があります。また、コストコオリジナルのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」は、高品質ながら低価格で、多くの顧客から信頼を得ています。コストコは、日本にもたくさんありますね。
6、アホールド・デレーズ

アホールド・デレーズは、2016年にオランダの「アホールド」とベルギーの「デレーズグループ」が合併して誕生しました。両社はともに長い歴史を持つ小売企業であり、その統合によって世界有数の規模を持つ小売グループとなりました。アホールド・デレーズは、食品スーパーマーケットを中核事業としており、「アルバート・ハイン」「フード・ライオン」「ストップ&ショップ」など、地域に根差した多様なブランドを展開しています。これらの店舗では、生鮮食品から日用品まで幅広い商品を取り扱い、地域住民の生活を支えています。近年では、Eコマース事業にも力を入れており、オンラインでの食品販売や宅配サービスを拡大しています。消費者のライフスタイルの変化に対応し、利便性の高い買い物体験を提供することを目指しています。オランダにもデカい小売企業があったんですね。
7、カルフール

カルフールは、フランスに本社を置く世界的な小売企業であり、スーパーマーケットやハイパーマーケットを運営しています。1959年にフランスのアヌシーで創業したカルフールは、スーパーマーケットと百貨店を融合させた「ハイパーマーケット」という新しい業態を確立し、急成長を遂げました。広大な売り場に食料品から衣料品、家電製品まで幅広い商品を揃え、ワンストップショッピングを可能にしたことで、多くの支持を集めました。
8、セブン&アイ

セブン&アイ・ホールディングスは、日本の大手小売グループであり、コンビニエンスストア「セブン-イレブン」をはじめ、スーパーマーケット、百貨店、金融サービスなど、幅広い事業を展開しています。セブン&アイ・ホールディングスは、国内だけでなく、海外にも積極的に事業を展開しています。特に、セブン-イレブンは、世界各国に展開しており、グローバルなコンビニエンスストアチェーンとして、高い知名度と人気を誇っています。
9、ホームデポ

ホームデポは、アメリカ合衆国を中心に展開する世界最大のホームセンターです。1978年に創業され、現在では北米を中心に2,300以上の店舗を展開しています。ホームデポは、DIY(Do It Yourself)愛好家からプロの建設業者まで、幅広い顧客層を対象に、住宅リフォーム・建設資材、園芸用品、家電製品など、多岐にわたる商品を提供しています。また、商品の販売だけでなく、設置サービスやレンタルサービスなども提供しており、顧客の多様なニーズに応えています。
10、イケア

IKEAは、スウェーデン発祥の世界的に有名な家具・生活雑貨小売企業です。1943年にイングヴァル・カンプラードによって設立され、以来、「より快適な毎日を、より多くの方々に」というビジョンを掲げ、革新的なビジネスモデルとデザインで、世界中の人々の暮らしに影響を与え続けています。IKEAの最大の特徴は、フラットパックと呼ばれる独自の梱包方法と、顧客自身が組み立てを行うセルフサービス方式を採用している点です。これにより、輸送コストや人件費を大幅に削減し、高品質な製品を低価格で提供することを可能にしました。また、シンプルで機能的な北欧デザインは、幅広い層に支持され、IKEAのブランドイメージを確立する上で重要な役割を果たしています。私は北海道に住んでいるのでIKEAに行ったことがありません。

思ったよりヨーロッパの企業が多くてびっくり。


